この科目に目を留めてくれたあなたにとって、「科学」とはどのようなものでしょうか? 「科学」と「理科」の違いはなんでしょうか?
木にたとえるなら、太い枝が「科学」、その先の細い枝は「技術」、子どもたちにも"わあ!"と思ってもらえる花は「理科」、そんなイメージかもしれません。
では、重ねて尋ねましょう。その幹は? 将来、良い果実をみのらせるために必要なものは?
こうしたことに興味をもつみなさんに、次のような事柄の学修機会を提供します。
1.「科学史」の標準的基礎知識・・・理論のほか、提唱者や事件・事故等の話題も含みます。
2.簡単な実験や、受講者全員でのディスカッションを通じた、「科学史」の考え方の実感的理解・・・小中高校で学んだ内容を科学史的に振り返るミニ実験や、田川地域の産業史=科学技術史に関するケーススタディ等を組み込みます。
3.科学の根底にある「哲学」や、科学の社会実装において求められる「倫理学」、それらを取り巻く「歴史学」といった「科学史」の連接領域への視座・・・たとえばSDGsや、情報系科目で学んだであろうELSIなど、自然科学・社会科学・人文科学まで概観し、他科目との関連を意識できるようにします。
木にたとえるなら、太い枝が「科学」、その先の細い枝は「技術」、子どもたちにも"わあ!"と思ってもらえる花は「理科」、そんなイメージかもしれません。
では、重ねて尋ねましょう。その幹は? 将来、良い果実をみのらせるために必要なものは?
こうしたことに興味をもつみなさんに、次のような事柄の学修機会を提供します。
1.「科学史」の標準的基礎知識・・・理論のほか、提唱者や事件・事故等の話題も含みます。
2.簡単な実験や、受講者全員でのディスカッションを通じた、「科学史」の考え方の実感的理解・・・小中高校で学んだ内容を科学史的に振り返るミニ実験や、田川地域の産業史=科学技術史に関するケーススタディ等を組み込みます。
3.科学の根底にある「哲学」や、科学の社会実装において求められる「倫理学」、それらを取り巻く「歴史学」といった「科学史」の連接領域への視座・・・たとえばSDGsや、情報系科目で学んだであろうELSIなど、自然科学・社会科学・人文科学まで概観し、他科目との関連を意識できるようにします。
- Teacher: 暢祐 小川