1グループ20名以下の4グループに分かれ、4名のテーマ別担当教員によるローテーション方式での演習を行う。
次の①から⑦の内容に対する実技指導(ロールプレイング等)を個別並びに集団指導方式での演習を行う。
①自己覚知 ・自己理解と他者理解
②基本的コミュニケーション技術、言語的技術(質問、促し、言い換え、感情の反映、繰り返し、要約等)と非言語技術(表情、態度、身振り、位置取り等)
③基本的な面接技術、面接の構造化、場の設定(面接室、生活場面、自宅等) 、ツールの活用(電話、e-mail 等)
④ソーシャルワーク展開過程。*特に事例を用いて、具体的なソーシャルワークの場面と過程を想定した実技指導。
(ケースの発見 ・インテーク ・アセスメント ・プランニング ・支援の実施 ・モニタリング ・支援の終結と事後評価 ・アフターケア)
⑤ソーシャルワークの記録、支援経過の把握と管理
⑥グループダイナミクスの活用、グループワークの構成(グループリーダー・コリーダー・グループメンバー)、
グループワークの展開過程(準備期・開始期・作業期・終結期)
⑦プレゼンテーション技術(個人プレゼンテーション ・グループプレゼンテーション)
次の①から⑦の内容に対する実技指導(ロールプレイング等)を個別並びに集団指導方式での演習を行う。
①自己覚知 ・自己理解と他者理解
②基本的コミュニケーション技術、言語的技術(質問、促し、言い換え、感情の反映、繰り返し、要約等)と非言語技術(表情、態度、身振り、位置取り等)
③基本的な面接技術、面接の構造化、場の設定(面接室、生活場面、自宅等) 、ツールの活用(電話、e-mail 等)
④ソーシャルワーク展開過程。*特に事例を用いて、具体的なソーシャルワークの場面と過程を想定した実技指導。
(ケースの発見 ・インテーク ・アセスメント ・プランニング ・支援の実施 ・モニタリング ・支援の終結と事後評価 ・アフターケア)
⑤ソーシャルワークの記録、支援経過の把握と管理
⑥グループダイナミクスの活用、グループワークの構成(グループリーダー・コリーダー・グループメンバー)、
グループワークの展開過程(準備期・開始期・作業期・終結期)
⑦プレゼンテーション技術(個人プレゼンテーション ・グループプレゼンテーション)